- 2023.3.30
4月29日(祝)診療します。(9:30~18:00)
5月3日(水)~5月5日(金)休診となります。
今シーズンは例年以上の花粉の飛散が予想されています。
早めの対策、受診をおすすめします。
- 2022.11.26
看護師さん、ORTさんの場合、直接応募されていらした方には、賃料の大部分をお支払いする事も可能です(クリニックから徒歩5分以内の部屋に限る)など
予約枠は元々少ないです。殆どの方は予約なしでいらっしゃいます。予約がお取りになれなくても直接来院されて下さい。
- 2022.11.21
受付は、平日19:00まで、祝日は18:00までとなっておりますが、検査の必要な方はその30分前までにご来院下さい。
- 2022.9.3
HPに緑内障のページを作りました。
- 2022.6.17
2022.4.1〜多焦点眼内レンズ “クラレオンパンオプティクス”を取り扱いはじめました。
新型コロナウイルス感染防止のため
新型コロナウイルス感染が拡大し、ご心配の事と思います。 当院では新型コロナウイルス感染防止のため、下記のような対策を行っております。 尚、診療日・診療時間等は、通常通りとさせていただいております。無闇に短縮しますと患者様が集中してしまい感染の可能性が増加する恐れがあるためです。
院内の対応
- ●入口に患者様用アルコールの設置
- ●待合室・受付の換気(入口扉は開放させていただいております。受付の窓は天候の許す限り開放しております)
- ●換気装置を常に作動
- ●待合室・検査室の椅子の定期的なアルコール消毒
- ●院内の空気清浄機設置
医療スタッフの対応
- ●体温37.5度以上の発熱・および体調に異常がみられる場合は出勤停止
- ●全職員にマスクを装着させていただき、手洗い・アルコール消毒など感染予防に努めております。
待ち時間短縮のため以下のようにご提案致します。
- ●症状の安定している方にはご希望で、処方箋発行のみ、検査のみ、診察のみの対応を致します。ただし以下の場合は医師の判断で診察や検査が必要になる事があります。
①新たな症状が出た場合
②目の状態が心配な場合(患者様又は医師が)
③長期間受診のない方 - ●万が一混み始めた場合には、受付や検査のみを受けて、一時外出して頂く事も可能です。
患者様へのお願い
- ●院内ではマスクを着用して下さい。診察室にも着用したままお入り下さい。
- ●下記のような症状のある方は、受診をご遠慮下さい。
・体温37.5度以上の発熱・および体調に異常がみられる場合
・強いだるさ・息苦しさがある場合
・海外の感染地域への渡航歴のある方
・新型コロナウイルス患者、またはその疑いの患者と接触された方
・その他、新型コロナウイルス感染症の疑いが
ある場合
このような場合には「神奈川県新型コロナウィルス感染症専用ダイヤル 0570-056774 」にお問い合わせください。
ご不便をおかけ致しますが、他の患者様への感染を予防するためご協力をお願い致します。
かなさしクリニック 院長 金指
診療カレンダー
Calendar

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 院長 代診医1名 (眼科専門医) |
院長 代診医1名 (眼科専門医) |
休診日 | 院長 代診医1名 (眼科専門医) |
院長 代診医1名 (眼科専門医) |
院長 代診医1名 (眼科専門医) |
午後 | 院長 代診医1名 (眼科専門医) |
院長 代診医1名 (眼科専門医) |
院長 代診医1名 (眼科専門医) |
院長 代診医1名 (眼科専門医) |
院長 代診医1名 (眼科専門医) |
かなさしクリニックの特徴
Concept
1平塚駅から徒歩1分
土曜祝日も診療
JR平塚駅北口から徒歩約1分とアクセスのよい場所に「かなさしクリニック」はございます。
土曜日・祝日診療を行っておりますので、お仕事や学校帰りはもちろん、ご家庭の家事や育児のご都合に合わせて通院も可能です。
多くの日が眼科専門医による2診体制となっております。午後は比較的待ち時間が少なくご案内することができます。
これからも地域の皆様にとって通いやすいクリニックであり続けるべく、治療内容やサービスの向上に努めてまいります。

2充実した診療
最新機器の使用
経験豊かなスタッフが、充実した最新治療機器で様々な眼疾患に対応しております。
眼疾患は自覚症状のはっきりしたものや、なんとなく違和感を感じる程度のものまで、程度は様々なため、目の様子が「おかしいな?」と感じ始めたら、まずは当院までお気軽にご相談ください。
目に関わる治療は不安もあるかと思いますが、患者様が少しでも安心してご通院いただけるように配慮しながら治療を進めてまいります。

3熟練したスタッフによる視力検査

4幅広い眼科診療・検査に対応
当院では外眼手術、レーザー治療、白内障手術まで、幅広い眼科診療を行うことが可能です。患者様のニーズや症状に合わせ、スタッフ一丸となり対応させていただきます。
また、各種検査も数多くご用意しております。目に関する痛みや違和感を感じる方は、当院までお気軽にご相談ください。

5外来手術(日帰り手術)
当院では、緑内障・眼底出血・糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などによる眼底出血・網膜裂孔・後発白内障等に対するレーザー・麦粒腫・霰粒腫・翼状片・結膜弛緩症・ドライアイに対する涙点プラグ・キープティアなどの手術を日帰りで行っています。
手術当日にご帰宅していただくことが可能ですので、生活のリズムを崩すことなく手術を受けていただくことができます。また、ご自宅での療養と外来診察とで症状を改善させることが可能です。

- 以下の方は、受付終了1時間前までにお越しください
-
- ●視野検査をご希望の方
- ●散瞳検査をご希望の方
- ●眼鏡又はコンタクトレンズ処方をご希望の方
(眼底検査をご希望の方は、ご自身で運転されての来院は避けて下さい。)
院長あいさつ
平塚駅から徒歩1分・土曜祝日も診療
日帰り手術も行う眼科医院です
かなさしクリニックは1996年4月に開院いたしました。
当院のモットーは「最小限の経済的・時間的負担で、最良の医療を」です。そのため、水曜を除く平日と土曜・祝日は9時から18時30分まで診療しております。緑内障や白内障などの日帰り手術も行い、幅広い眼科診療・検査に対応するとともに、大学病院などの多くの病院とも提携しております。
ご自分の目の状態をしっかりと理解していただけるように、瞼の裏側など、目の画像をお見せしながらわかりやすい説明を心がけております。
JR平塚駅北口から徒歩1分ですので、お気軽にお越しください。
これからも地域の皆様の目を守るために、スタッフ一同尽力してまいります。
院長 金指 功(かなさし いさお)

求人情報
募集内容 | 1)受付・診療アシスタント 月給200,000円~250,000円 2)看護師(常勤) ① 週5日:月給260,000円~400,000円(週5日勤務の場合)、 年収500万円〜600万円可能。 ② 週に3.5日、30時間以上で社会保険加入可、給与は応相談。 3)検査員(検眼スタッフ) 月給200,000円~260,000円 4)視能訓練士 月給260,000円~340,000円 5)医師(常勤)週3.5日で年俸1500万円可能 6)受付、診療アシスタント 週4日(日曜日を含む)勤務の方も募集します。 (木)、(金)、(土)、(日)等。 月給18,000円~240,000円 |
---|---|
休日 | 週休2日制 |
勤務時間 | 【例】 ①8:30~18:00 ②9:00~18:30 ③10:00~19:30 日数・時間・応相談 休憩 90分 ※看護師 木曜日・土曜日、勤務可能な方を希望します。 ※医師 週3.5日から常勤可能 |
保険 | 雇用・労災・健康・厚生 退職金制度なし 交通費 月15,000円まで ※直接応募の看護師さんには借り上げワンルームマンションなどの用意もできます(クリニックから徒歩3分以内の部屋に限る)。 |
時給 | 1) 受付・診療アシスタント 時給¥1,200~¥1,400 5)看護師(非常勤) 時給¥2,000~ 6)准看護師(非常勤) 時給¥1,800~ 手術室業務経験者は2,500円以上可能(経験による) 勤務時間相談可能(時短可能) 7)視能訓練士(非常勤) 時給¥1,500~¥2,500 |
応募先 | 下記のアドレスに必要事項を記載し、お送りくださいませ。 アドレスをクリックでメールが立ち上がります。 k-eye-c@ma.scn-net.ne.jp アドレスをクリックしてもメールが立ち上がらない方は、下記必要事項を記載したメールを上記宛てに送信お願いします。 ・お名前 ・フリガナ ・年齢 ・性別 ・電話番号 ・メールアドレス ・郵便番号 ・住所 ・希望職種(看護師、検査、受付、診療アシスタント、ORT) ・メッセージ |
かなさしクリニック概要
医院名 | かなさしクリニック |
---|---|
院長 | 金指 功 |
住所 | 〒254-0034 神奈川県平塚市宝町2-1 ホーメスト平塚共同ビル7階 |
電話番号 | 0463-24-2356 |
URL | https://www.k-eye-c.com/ |
診療内容 | 日帰り白内障手術、緑内障、日帰り硝子体手術、日帰り硝子体注射、眼科一般、成人病健診、眼科健診・企業健診、近視抑制治療、小児眼科、コンタクトレンズ処方、多焦点眼内レンズなど |
概要 | JR平塚駅 徒歩1分の眼科です。「最小限の経済的・時間的負担で、最良の医療を」をモットーに、より多くの患者様を診療できるようにしています。また、必要に応じ各分野の第一人者をご紹介できるシステムを取っています。 |