外来手術(日帰り手術)

かなさしクリニックでは、緑内障・眼底出血・糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などによる眼底出血・網膜裂孔・後発白内障等に対するレーザー・麦粒腫・霰粒腫・翼状片・結膜弛緩症・ドライアイに対する涙点プラグ・キープティアなどの手術を日帰りで行っています。
手術当日にご帰宅していただくことが可能ですので、生活のリズムを崩すことなく手術を受けていただくことができます。また、ご自宅での療養と外来診察とで症状を改善させることが可能です。
手術の流れ
-
1受付
指定の時間にご来院をお願いいたします。
-
2検査・診察
前回の検査結果と状態が変化していないか、当日検査を行います。
-
3全身状態の確認
血圧や脈拍などを測定して、全身の健康状態に異常がないか確認します。
-
4手術準備
手術室へ入る前に抗生剤や痛み止めの点眼等を行います。
その後手術室にご案内して、ベッドに横になっていただき、麻酔や消毒を行います。 -
5手術室
手術を実施いたします。手術時間は治療内容によって異なります。
-
6手術後
手術後約30分程度院内にて安静にしていただきます。
この時に翌日以降の診察やご自宅での過ごし方などについてお話させていただきます。 -
7ご帰宅
問題がなければ、ご帰宅頂けます。
当日は徒歩や公共交通機関などを使用し、お車の運転はお控えください。
- 注意事項(疾患により異なります)
-
- 手術当日のお風呂・シャワーなどをお控えください。
- お酒・タバコは術後1週間はできるだけお控えください。
- お化粧やアイメイクは医師の許可が出るまでお控えください。
- 眼をこすったり、押さえたりしないようにしてください。
- スポーツや激しい運動は医師の許可がでるまでお控えください。
緑内障について
当院での緑内障治療の特徴
当院院長は緑内障学会に所属し、緑内障の知見について常にアップデートしております。
きめ細やかな検査、診察により早期発見、早期治療に努めております。
進行程度や緑内障のタイプによって治療が異なりますので、その方の現在の状況や今後の治療方針について丁寧に説明致します。
そして一生涯にわたる諦めない緑内障治療を実践、サポートしてまいります。
緑内障とは

眼圧などにより視神経が障害され、視野が徐々に狭くなっていく病気です。
現在は日本における失明原因の1位となっており、40歳以上では20人に1人、70歳以上になると10人に1人が緑内障と言われています。しかしその多くが未発見、未治療と言われています。
眼底の状態から緑内障が疑われるのにもかかわらず、視野検査では異常が出ない前視野緑内障という状態があり、この時期からしっかり経過観察を行い、適切な治療開始時期を見定める事も大切です。
また生まれつき視野異常がある場合もあり、この場合は変化がないか定期的に検査をお勧めしています。
症状
緑内障全体の約70%を占める正常眼圧緑内障では視野が徐々に狭くなってきますが、視野障害は初期にはほとんど気がつきません。
日頃両眼で見ているため、片眼の視野が欠けても気づきづらいという事もあります。
視野狭窄を自覚した時にはかなり進行していることが多いため、症状がなくても定期的に検査を受けることが大切です。
検査
-
1視力検査
視野障害の部位や程度によって視力が低下します。
-
2眼圧検査
眼球の硬さを測定します。空気の当たるノンコンタクト式、診察室で測るコンタクト式などがあります。
-
3眼底カメラ
視神経乳頭陥凹や神経繊維束欠損などを確認します。
-
4三次元光干渉断層計(OCT)
網膜、視神経層の厚みを測定します。当院で導入しているのはSwept Source光源を搭載したDRI OCT Tritonで、硝子体から脈絡膜までの 網膜深部の断層像までより鮮明に描出可能な最新モデルOCTであり、精密検査が可能です。
-
5視野検査
見える範囲を測定します。コンピューターが判断する自動視野計(ハンフリー視野検査など)と検査員が施行するゴールドマン動的量的視野計が主な検査機器です。
治療
様々な治療が試みられていますが、眼圧を下げる治療が中心です。視神経の障害を抑制します。
当院では点眼治療に加え、SLTというレーザー治療を行っております。
手術は最終手段ですが、必要な際には熟練した信用のおける医師を案内させていただきます。
-
1. 点眼治療
緑内障点眼は多数使用されておりますが、主に使われるのは以下の通りです。
- ●プロスタグランジン製剤
- ●βブロッカー
- ●炭酸脱水酵素阻害薬
- ●α2受容体作動薬
- ●Rhoキナーゼ阻害薬
- ●選択的α1遮断薬
点眼回数を減らすために、2剤合わせた配合剤もあります。
副作用について
プロスタグランジン製剤は眼の周りが黒くなる、充血する、まつ毛が伸びる、眼がくぼむなどの副作用が出る場合があります。βブロッカーのように気管支喘息又は重篤な慢性閉塞性肺疾患、コントロール不十分な心不全、洞性徐脈、房室ブロックの方には投与が制限されるものがありますので、既往症はお知らせ下さい。プロスタグランジン製剤から使用することが推奨されていますが、患者様と相談の上、副作用の少ないものから開始することもあります。
-
2. SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)
点眼薬で十分な効果が得られない場合に行われます。痛みもあまりなく、5分程度で終わり、その後は普通に生活して頂けます。眼圧が下がることが多いですが、効果がない方も一定数いらっしゃいます。
- ●3割負担:3万円程度
- ●2割負担:2万円程度
- ●1割負担:1万円程度
(日帰り手術となるので医療保険の対象となります)
院長は日々研鑽を積んでおり、多数のSLT施行実績があります。
-
3. 手術
点眼治療やレーザー治療を行っても緑内障が進行する場合の最終手段です。視野狭窄が改善するものではなく、眼圧を下げるための手術となります。線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)、線維柱帯切開術(トラベクロトミー)、チューブシャント手術などがあります。
気になる方、40歳以上の方は
一度は緑内障健診を
お受けになって下さい。
白内障について
目の中のレンズ(水晶体)が主に加齢によって濁る状態が白内障です。水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下してしまいます。 白内障は、様々な原因で起こりますが、最も多いものは加齢によるものです。これは「加齢性白内障」と呼ばれ、個人差はありますが、誰でも年をとるにつれて水晶体は濁ってきます。
最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。 その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
- 白内障の主な症状
- 眼がかすむ
- 近視が進む
- 物がぼやけて二重、三重に見える
- 光がまぶしく感じる
- 薄暗いところが見えにくく感じるようになる
- 視力が低下して眼鏡が合わなくなる

こんな時は手術を考えましょう
- 1
視力が低下して、仕事に支障がある。
- 2
外ではまぶしくて、極端に見えづらい。
- 3
視力が0.7以下になって、運転免許の更新ができない。
- 白内障手術に使用する眼内レンズには、
単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2種類があります。 -
-
●単焦点レンズ
単焦点眼内レンズを入れた後は白内障の濁りがなくなり非常に明るくなり見やすくなりますが、1つの焦点しか合わないため、手元の新聞も、遠くの看板も両方の距離がくっきり見えるという訳ではありません。
近く(手元の距離)に焦点を合わせた眼内レンズを入れた方は、運動をする時や、知らない町を歩く時には、遠距離用の眼鏡が必要となります。遠く(数メートル先)に焦点を合わせた方は、遠方の文字はある程度読めますが、手元のメモを読む時に、近距離用の眼鏡が必要となることがあります。 -
●多焦点レンズ
※多焦点眼内レンズ希望の患者様へ
当院は、選定療養実施機関です。多焦点眼内レンズ希望の患者様へ
当院は、選定療養実施機関です。 そのため、多焦点眼内レンズを使用する白内障手術が割安で受けられます。
多焦点眼内レンズ代金19万円〜36万円に保険診療代金を加えた金額になります。
多焦点眼内レンズは、焦点を1つの距離のみに合わせる単焦点眼内レンズと異なり、遠距離、中間距離、近距離など複数に焦点が合います。 多焦点眼内レンズは、若い頃のような見たいところに焦点を自由に合わせてくれる水晶体とは違うので、位置により見えにくい場所は、眼鏡が必要となることもあります。
また、細かい文字を読んだり、長時間読書をする時なども、眼鏡をかけた方が楽な場合もあるでしょう。 多焦点眼内レンズは、遠距離、中距離、近距離など複数に焦点を合わせられるよう設計されています。多焦点眼内レンズでの見え方に脳が慣れるには、年齢や個人間の差はありますが、一般に数ヶ月程度かかるといわれています。また、暗いところでは単焦点眼内レンズと比べ、くっきり感がやや落ちる可能性もあります。薄暗い場所や夜にライトなどを見ると、光の輪やまぶしさを感じることもありますので、特にレンズを入れた後の数ヶ月は、夜間の車の運転などには注意が必要です。
また、多焦点眼内レンズを選択される時は、両方の眼に多焦点眼内レンズを入れた方が、遠距離、中間距離、近距離においてよりよい見え方が期待できます。
各多焦点眼内レンズの特徴
シナジー
※選定医療対象クラレオンパンオプティクス
※選定医療対象ファインビジョン
※選定医療対象クラレオンビビティ
※選定医療対象白内障治療の新たな選択肢
Synergy™IOL多焦点眼内レンズの「シナジー」Continuous Vision
遠方から近方まで連続的で広い明視域
High Quality Vision
昼夜を問わず高い視機能
High Contrast Vision
低照度下においても鮮明な見え方
55〜64歳の日常生活
LED光源の普及により、新たに現れた課題:
LED光源に多く含まれる短波長(紫色光)が、光散乱のレベルを高める従来の多焦点IOLでは焦点が合う距離が決まっている
遠方から近方まで連続的で広い明視域
Defocus Curve
遠方から手元の距離まで高い視機能を維持TECNIS Synergy: 2つの回折技術の融合
TECNIS® Multifocal IOL technology
• 良好な近方視力
• 妥協のない遠方視力
• 瞳孔径に依存しない見え方TECNIS® Symfony ERV/EDOF IOL technology
• 焦点深度の拡張による連続的な視機能
• ChromAlignTM Technology / 色収差の補正
• 瞳孔径に依存しない光学部設計独自の光学部設計をもつTECNIS Synergyは瞳孔径に依存せず、
低照度下においても鮮明な視機能を提供するFeaturing violet-light filtration:
紫色光をフィルタリングすることにより光視症を低減日中及び夜間の運転時の見え方を有意に改善
ハロー強度の低減
スマートフォンスクリーン(明所-13%)
車のヘッドライト(暗所-29%)独自の疎水性アクリル素材は、グリスニング発生を抑制し、良好な視機能改善をもたらします
光学部前面の非球面構造は、眼全体の球面収差を限りなくゼロに近づけ、鮮明な視機能を実現します
ProTEC360°シャープエッジデザインは、LECの遊走を抑制し、PCOの発現を抑制します
Clareon® PanOptix®
あらゆる距離で優れた見え方の実現Clareon® PanOptix®製品特長
Clareon® PanOptix®製品特長
PanOptix® は遠方、中間60cm、近方40cm1の3つの焦点を持ちます
精密なエッジデザインにより、エッジグレアを軽減し、PCOを抑制します
Clareon® 素材は非常に優れた透明性を持ち、表面ヘイズを抑制します
優れた屈折安定性により、術後屈折精度が向上
精密なエッジデザインにより、エッジグレアを軽減し、PCOを抑制します
Clareon® 素材は非常に優れた透明性を持ち、表面ヘイズを抑制します
PanOptix® 独自の「ENLIGHTEN® 光学テクノロジー」について
PanOptix®は、入射光のうち88%を網膜に透過させ、 そのうちの50%を遠方焦点に、25%を中間焦点に、25%を近方焦点に配分します
快適な中間焦点距離とは
PanOptix® は従来の3焦点レンズと比較し、優れた中間視力を提供します従来の3焦点レンズの中間焦点80cmに対し、PanOptix® はより快適な60cmの中間焦点距離を実現
ノートパソコンやタブレット端末での作業などに適したクリアな視界薄暗い環境でも、より快適に
PanOptix® は、遠・中・近距離の作業において、薄暮視下でも高い割合で、眼鏡から解放されました薄暮視下で眼鏡を必要としないと答えた患者様の割合
※縦軸は患者様の割合実証された患者様の見え方の質
PanOptix®は、FDA(米国食品医薬品局)が承認した眼内レンズに関する質問票を用いて患者様の術後結果を検証しています術後に下記症状にとても悩まされた患者様の割合ぼやけた様に見える:0%
術後に下記症状にとても悩まされた患者様の割合かすんだ様に見える:0%
PanOptix ® 術後の見え方に関する優れた結果
PanOptix®をインプラントした患者様の半数以上が術後のハローを全く気にしていません遠方・中間・近方において連続的に良好な視力を提供
FINEテクノロジーは眼鏡依存度の軽減を実現する自然な光エネルギー配分
幅広い焦点深度を実現
眼鏡からの解放
Double C-loop(ダブルCループ)の特徴
・眼内操作性の良い左右対称設計
・4つの接着面で嚢内固定
・嚢収縮による力を分散優れた嚢内安定性
直径9.5mm、10.0mm、10.5mm、11.0mmに圧縮した時の光軸方向の偏位と斜傾のテストを行った結果、ダブルCループのレンズの安定性が示されました。
ダブルCループに施された工夫
独自のRidgeTechテクノロジーにより、インプラント時の支持部と光学部との固着リスクが軽減されます。
2時と8時にあるレンズ位置マークでレンズの表裏が認識できます。特許を持つ独自の疎水性アクリル素材(GFY素材)
非臨床試験においてファインビジョンの疎水性アクリル素材のグリスニンググレードは「0」でした。
(※グリスニンググレード「0」=25MV/m㎡未満)360°シャープエッジデザイン
水晶体嚢内での密着性を高めるためにファインビジョンは360°シャープエッジデザインになっています。
Clareon® Vivity ®
シンプルに使い易く焦点深度を拡張させるClareon® Vivity ®は優れた遠方視と中間視および実用的近方視を提供することが示されました
Vivity®は7つの視覚障害の症状が、単焦点レンズと同程度まで軽減されています
「かすんだ見え方」は一般的にはコントラスト感度の低下と関連していますが、患者様からの報告によると、Vivity®とAcrySof® IQ Monofocalとの間に差はありませんでした。
Clareon® Vivity ®が提供するライフスタイル
- 当院の最近の白内障手術件数
(多焦点眼内レンズを含む) - 2021年 752件
- 2022年 774件
コロナ禍のため 一日の手術件数を少なめに設定するなど様々な制約がありました。状況を見ながら手術枠を増やしていきたいと思います。
手術の流れ
-
1手術前検査
問題なく手術を行えるか次のような検査をします。
●眼底検査(網膜の状態を調べる)
●細隙灯顕微鏡検査(水晶体に濁りの状態を調べる)
●角膜内皮細胞検査(角膜の内皮細胞が減っていないか調べる)
●眼軸長検査(眼内レンズの度数を決める)
●問診、血圧検査 -
2手術
黒目(角膜)と白目(強膜)の境目あたりに幅3mm弱の創を作成します。約5ミクロンほどの水晶体の皮を円形にくりぬきます。
1. 超音波装置を用いて、水晶体を砕き、吸引します
2. 人工水晶体(眼内レンズ)を挿入します。
3. もともとの水晶体の袋の中に、眼内レンズをおさめて手術を終了します
当院では第2種滅菌技師を取得した滅菌技師が日本医療機器学会が作成した
”医療現場における滅菌保証のガイドライン”の内容に則りこれに基づいた滅菌供給業務を行っております。
☆当院は白内障手術のハンドピースを回さず、1人に1つ滅菌済みのものを使用しています。 -
3手術後
手術後から2週間下記の症状が表れますが、数日から1~2週間ほどで治ります。
●目が充血する
●目がゴロゴロする
●涙がでる
●目がかすむ- 手術後の注意点
-
- 入浴や洗顔は1週間ぐらい避ける
- 目を押したり、こすったりしない
- 転んだり、ぶつけないよう注意する
硝子体内注射
硝子体内注射とは? 硝子体内注射は加齢性黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視による脈絡膜新生血管による視力低下の進行を抑制するための治療法です。
眼球の中にあるゼリー状の部分に薬剤の注射を行って、病気の進行を抑制していきます。
また、硝子体内注射は点眼麻酔を行っているため、治療の痛みはほとんどありません。詳しい治療内容やご不明点は、スタッフまでお気軽にご質問ください。硝子体内注射の方法
-
- 1点眼
- 点眼麻酔を行います。
-
- 2消毒
- 目の周りの汚れを拭き取り、消毒します。
-
- 3開眼
- 器具を使用して目を開きます。さらに消毒液で丁寧に眼球結膜の表面を消毒します。
-
- 4薬剤の投入
- 白目の部分に注射針を刺し、硝子体に薬剤を投与します。
●糖尿病黄斑浮腫に対しては、抗VEGF薬以外にも、マキュエイド硝子体内注用40mgも施行可能です。ケナコルトテノン嚢下注射
視力に大切な黄斑部がむくんでくる状態を黄斑浮腫と言います。これをきたす疾患には糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎などがあります。これに対する治療の一つにステロイド薬(トリアムシノロン)のテノン嚢下注射があります。これは点眼麻酔をした後に結膜を小さく切開し眼球の後ろに薬液を注入する方法です。
レーザー治療
レーザー治療の概要 レーザー治療とは、レーザー光線を眼の組織に照射して治療を行うことです。かなさしクリニックでは、緑内障・糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などによる眼底出血・網膜裂孔・後発白内障などでレーザー治療を行っています。
レーザー治療は眼表面に傷を生じないため、感染症の心配がなく、短時間で治療を行うことができます。これまで難しいとされていた症例も、レーザーを使うことでより安全な治療が可能となりました。
また、新たな症状の予防にも効果的で、眼科の疾患を減らす重要な役割を持っています。- 当院にてレーザー治療が可能な主な病名
-
- ●緑内障
- ●網膜裂孔
- ●後発白内障
- ●眼底出血(糖尿病網膜症や静脈閉塞症等)
- Q
レーザー治療はどのくらい時間がかかりますか?
- A
疾患や程度によって差がありますが、レーザーを打つ時間は約2~10分です。手術としては瞳孔を開く(または、縮める)時間も必要ですので、トータルで30分~60分前後となります。
- Q
レーザー治療後はコンタクトレンズをつけて帰れますか?
- A
レーザー治療後、当日は裸眼か眼鏡でお過ごしいただきます。瞳孔を開いた(または、縮めた)状態になっているので、見えづらい可能性があります。
- Q
レーザー治療後、眼帯は必要ですか?
- A
特に眼帯は必要ありません。ただし、眼を押したり、ぶつからないようにご注意ください。
- Q
痛みは感じますか?
- A
疾患や照射する部位によって異なりますが、我慢できないほどの痛みは生じません。後発白内障に対するYAGレーザーでは全く痛みを感じません。
その他取り扱い
取り扱いコンタクトレンズ一覧
コンタクトレンズについてのご質問は、来院の上、直接当院の検査員にお願い致します。
下記以外にも多数のレンズを取り扱っております。お気軽にご相談下さい。※メルスプランで取り扱われているレンズは全て当院で処方可能です。
メーカー レンズ名 1DAY メニコン ワンデープレミオ マジック アルコン デイリーズアクア デイリーズアクアコンフォートプラス デイリーズトータルワン プレシジョンワン シード ワンデーファインUVプラス ワンデーピュアうるおいプラス B&L メダリストワンデープラス アクアロックスワンデーUVシン クーパー ワンデーアクエアエボリューション プロクリアワンデー マイデイ J&J ワンデーアキュビューモイスト ワンデーアキュビュートゥルーアイ ワンデーアキュビューオアシス ワンデーアキュビューセラビジョンアレルケア 1DAY サークル シード アイコフレワンデーUVM アイコフレワンデーUVM トーリック アイコフレワンデーUVM ビューサポート J&J ワンデーアキュビューディファインモイスト メニコン ワンデーフルッティー AIRE ネオサイトワンデースマートフォーカスリングUV 1DAY 乱視用 アルコン デイリーズアクアコンフォートプラスマルチフォーカル プレシジョンワン乱視用 シード ワンデーピュアうるおいプラス乱視用 B&L メダリストワンデープラストーリック クーパー ワンデーアクエアトーリック マイデイトーリック J&J ワンデーアキュビューモイスト乱視用 ワンデーアキュビューオアシス乱視用 1DAY 遠近両用 アルコン デイリーズトータルワン遠近両用 シード ワンデーピュアマルチステージ ワンデーピュアEDOF クーパー プロクリアワンデーマルチフォーカル マイデイマルチフォーカル J&J ワンデーアキュビューモイストマルチフォーカル メニコン ワンデーメニコンプレミオ遠近両用 2WEEK B&L メダリストプラス メダリストⅡ メダリストフレッシュフィットコンフォートモイスト アクアロックス クーパー バイオフィニティ J&J 2ウィークアキュビュー アキュビューオアシス アキュビューオアシススマート調光 メニコン 2Weekプレミオ シード 2ウイークピュアうるおいプラス アルコン エアオプティクスHG 2WEEK 乱視用 クーパー バイオフィニティトーリック B&L メダリスト66トーリック メダリストフレッシュフィットコンフォートモイスト乱視用 メニコン 2Weekプレミオ乱視用 アルコン エアオプティクスHG 乱視用 J&J アキュビューオアシス乱視用 シード 2ウィークピュアうるおいプラス乱視用 2WEEK 遠近両用 B&L メダリストフレッシュフィットコンフォートモイストマルチフォーカル アルコン エアオプティクスアクア遠近両用 クーパー バイオフィニティマルチフォーカル メニコン 2ウィークプレミオ遠近両用 2ウィークプレミオ遠近両用トーリック J&J アキュビューオアシスマルチフォーカル 1ヶ月交換 アルコン エアオプティクスEXアクア 3ヶ月交換 ハード メニコン フォーシーズン フォーシーズンバイフォーカル コンベンショナルレンズ ハード メニコン メニコンEX アイスト メニコンZ ティニュー HOYA HOYAハードEX シード スーパーオーEX AS-LUNA B&L EX-02 東レ ブレスオーハードⅡフィット アイミー アスフェリックUVエア ハード 遠近両用 HOYA マルチビューEX-α マルチビューEX-L マルチビューEX メニコン メニフォーカルZ シード マルチフォーカルO2ノア ソフト シード ファシル14 ファシル13 メニコン ソフトS - 当院の最近の白内障手術件数
-
●単焦点レンズ