
白内障の主な症状
- 眼がかすむ
- 屈折率が変わる
- ものがぼやけて二重、三重に見える
- 光がまぶしく感じる
- 薄暗いところが見えにくく感じるようになる
- 視力が低下する
- 眼鏡が合わなくなる

白内障について
眼の中のレンズ(水晶体)が主に加齢によって濁る状態が白内障です。水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下してしまいます。 白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いものは加齢によるものです。これは「加齢性白内障」と呼ばれ、個人差はありますが、誰でも年をとるにつれて水晶体は濁ってきます。
アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として生じることもあります。その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、眼のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。

こんな時は手術を考えましょう
- 視力が低下して、仕事に支障がある。
- 外ではまぶしくて、見えづらい。
- 視力が0.7以下になって、運転免許の更新ができない。
白内障の治療
外科的手術
白内障が進行し、視力が低下して生活に支障をきたす場合は手術を行います。超音波で濁った水晶体を砕いて取り除き、代わりに人工のレンズを挿入します。手術は局所麻酔で行うので、意識はありますが、痛みを感じることはほとんどありません。
当院では日帰り手術を行っています。

白内障手術のリスク
- 手術中に細菌が眼内に入ると、眼内炎を引き起こすことがありますが、当院では一例もありません。
- 手術後に眼圧が一時的に上がることがあります。
- 手術の影響で角膜が腫れて、一時的に視界がかすむことがあります。
- ごくまれに手術後、網膜剥離が起こることがあります。
- 手術中や術後に眼内で出血が起こることがあります。
人工眼内レンズについて
白内障手術に使用する眼内レンズには、
単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2種類があります。
単焦点眼内レンズ
単焦点眼内レンズを入れた後は白内障の濁りがなくなり非常に明るくなり見やすくなりますが、1つの焦点しか合わないため、手元の新聞も、遠くの看板も両方の距離がくっきり見えるという訳ではありません。
近く(手元の距離)に焦点を合わせた眼内レンズを入れた方は、遠くをみるためには、遠距離用の眼鏡が必要となります。遠く(数メートル先)に焦点を合わせた方は、手元のメモを読む時に、近距離用の眼鏡が必要となります。

多焦点眼内レンズ自由診療
多焦点眼内レンズは、焦点を1つの距離のみに合わせる単焦点眼内レンズと異なり、遠距離、中間距離、近距離など複数に焦点が合います。
多焦点眼内レンズは、若い頃のような見たいところに焦点を自由に合わせてくれる水晶体とは違うので、位置により見えにくい場所は、眼鏡が必要となることもあります。
また、細かい文字を読んだり、長時間読書をする時なども、眼鏡をかけた方が楽な場合もあるでしょう。
多焦点眼内レンズは、遠距離、中距離、近距離など複数に焦点を合わせられるよう設計されていますが、レンズにより特徴があります。多焦点眼内レンズでの見え方に脳が慣れるには、年齢や個人間の差はありますが、一般に数ヶ月程度かかるといわれています。
また、暗いところでは単焦点眼内レンズと比べ、くっきり感がやや落ちる可能性もあります。薄暗い場所や夜にライトなどを見ると、光の輪やまぶしさを感じることもありますので、特にレンズを入れた後の数ヶ月は、夜間の車の運転などには注意が必要です。
また、多焦点眼内レンズを選択される時は、両方の眼に多焦点眼内レンズを入れた方が、遠距離、中間距離、近距離においてよりよい見え方が期待できます。
- 当院は選定療養の実施施設です。そのため白内障手術自体は通常の保険適用で受けていただけますので、選定療養施設と選定されていない施設と比べて費用をかなり抑えられます。

多焦点眼内レンズはこのような方におすすめです
- 眼鏡やコンタクトレンズをできるだけ使いたくない
- スポーツをするので広い視野を確保したい
- 日常生活を裸眼で快適に過ごしたい
- 夜間の光のにじみやまぶしさが気にならない
- 眼鏡を頻繁に着脱するのが面倒
多焦点眼内レンズの種類は複数あります。
メリット・デメリットまで丁寧にご説明いたしますので、ライフスタイルやご希望に応じてお選びください。