硝子体手術・硝子体内注射|平塚駅で眼科をお探しの方は【かなさしクリニック】まで

パターン
硝子体手術・硝子体内注射

硝子体手術とは

硝子体手術は網膜や硝子体に関わる病気を治療する外科的手術です。硝子体は眼球内のゼリー状の組織で、水晶体と網膜の間で眼球の形を保ち、光を通す役割がありますが、出血や濁りが生じると視力に影響を及ぼします。
手術は白目に小さな穴を開け、専用器具で硝子体を除去し、必要に応じてレーザー治療や薬剤の注入も行います。当院では患者さまの負担を軽減するため、日帰りでの手術を行っています。

硝子体手術とは

対象となる疾患

  • 黄斑前膜
  • 黄斑円孔
  • 黄斑浮腫
  • 黄斑下血腫
  • 網膜剥離
  • 硝子体出血
  • 硝子体混濁

硝子体手術の注意点

  • 手術時に細菌が眼内に侵入すると、眼内炎を引き起こす可能性があります。
  • 手術の影響で網膜が引っ張られたり、小さな穴が開いたりすることで、網膜剥離が生じることがあります。
  • 手術後、一時的に眼圧が上昇または低下することがあります。
  • 手術中や手術後に眼内で出血が起こることがあります。
  • 手術中に水晶体が損傷を受ける場合があります。

硝子体内注射とは

硝子体内注射は加齢性黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視による脈絡膜新生血管による視力低下の進行を抑制するための治療法です。
眼球の中にあるゼリー状の部分に薬剤の注射を行って、病気の進行を抑制していきます。
また、硝子体内注射は点眼麻酔を行っているため、治療の痛みはほとんどありません。詳しい治療内容やご不明点は、スタッフまでお気軽にご質問ください。

硝子体内注射とは

対象となる疾患

  • 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
  • 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
  • 病的近視における脈絡膜新生血管
  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 血管新生緑内障
  • 脈絡膜新生血管を伴う網膜色素線条

硝子体内注射の注意点

  • 注射針を眼内に刺すため、まれに細菌が侵入するリスクがあります。
  • 網膜に小さな穴が開き、網膜剥離が起こる可能性があります。
  • 手術後に一時的に眼圧が上昇することがあります。
  • 注射した部分に出血が起こることがあります。
  • 注射後は一時的に、視界がかすむ、黒い点が見えることがあります。

硝子体内注射の方法

  1. 点眼

    点眼麻酔を行います。

    点眼
  2. 消毒

    眼の周りの汚れを拭き取り、消毒します。

    消毒
  3. 開眼

    器具を使用して眼を開きます。さらに消毒液で丁寧に眼球結膜の表面を消毒します。

    開眼
  4. 薬剤の投入

    白目の部分に注射針を刺し、硝子体に薬剤を投与します。

    薬剤の注入

ケナコルトテノン嚢下注射

視力に大切な黄斑部がむくんでくる状態を黄斑浮腫といいます。これをきたす疾患には糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎などがあります。これに対する治療の一つにステロイド薬(トリアムシノロン)のテノン嚢下注射があります。これは点眼麻酔をした後に結膜を小さく切開し眼球の後ろに薬液を注入する方法です。

ケナコルトテノン嚢下注射