診療案内|平塚駅で眼科をお探しの方は【かなさしクリニック】まで

診療案内
診療案内

はじめて受診される方・久しぶりに受診される方は問診票をご記入してお持ちください。
事前にご記入したものをお持ちいただけますと、当日スムーズにご案内することが可能です。

当院で行っている診療

一般眼科

一般眼科
  • 眼が充血している
  • 眼に痛み、かゆみ、違和感がある
  • 視力検査をしたい

眼は日常生活に欠かせない大切な身体の一部です。近年のライフスタイルは眼を酷使することが多く、気づいたときには重症化していたというケースもあります。さまざまな眼の病気に対応するため、視力検査をはじめ、眼圧検査、視野検査など、さまざまな検査を行う装置を院内に完備しております。気になることがありましたらご相談ください。

各種検査

(視力検査、眼圧検査、視野検査、調節力検査、眼底検査、前眼部検査、眼筋機能精密検査、角膜内皮細胞検査、色覚検査、BUTなどドライアイの検査、フリッカー検査、前眼部OCT検査など)
視力検査をはじめ、眼圧検査、視野検査などさまざまな検査を行える装置を院内に完備しております。常時検査を行うことが可能ですので、お気軽にご相談ください。

白内障

白内障
  • 視界がかすむ
  • 日差しや電灯の光が異常にまぶしい
  • ものがぼやけて二重、三重になって見える

眼の中でレンズの働きをしている透明な組織を水晶体といいます。白内障はこの水晶体が、おもに加齢によって白く濁ってしまう病気です。曇ったレンズでは鮮明な写真が撮れないように、水晶体が白く濁るとものがかすんで見え、視力が低下してしまいます。アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人でも起こります。
進行している場合には手術によって濁った水晶体を取り除き、人工のレンズを挿入して視力の回復をめざします。(単焦点眼内レンズにピント調節機能はないため、手術後も眼鏡などが必要な場合がありますが、多焦点眼内レンズも選べます。)

日帰り白内障手術のご案内

当院では免許証の更新が近づいている方などのために急ぎの枠を用意しておりますので、ご事情のある方は予約から約1か月以内で受ける事ができます。お急ぎの方はご相談ください。

白内障の日帰り手術に対応

緑内障

緑内障
  • かすんで見える
  • 視野の一部が欠ける
  • 眼圧が高いと診断された

緑内障は視神経が障害され、視野が徐々に狭くなる病気で、自覚症状が出にくく、40歳を過ぎると発症リスクが高まります。失明原因の第1位とされ、早期発見が重要です。当院では主に点眼治療とレーザー治療(SLT)を行っており、進行が見られる場合は連携する専門医療機関をご紹介し、手術による治療を検討します。

眼瞼下垂

眼瞼下垂
  • まぶたが上がりにくい
  • 視野が狭い
  • ものを見るときに顎が上がっている

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたが上がりにくく視界が狭くなる状態です。眼瞼下垂には先天性と後天性があり、後天性の場合は加齢や筋力低下、神経の異常、コンタクトレンズの長期装用によるものなど原因はさまざまです。
症状が進行すると日常生活に支障をきたすこともあり、手術が必要な場合もあります。気になることがありましたらお早めにご相談ください。

小児眼科

小児眼科
  • ものがよく見えない
  • ものに眼を近づけてみている
  • 見ているものを遠ざけると嫌がる

小さなお子さまの視力は、生まれて間もないころぼんやりとしか見えず、さまざまなものを見ることで養われます。
視力が成長する幼少期に、遠視や斜視や乱視などにより、ものを見る力が養われないと、次第に弱視になってしまいます。
弱視は眼鏡やコンタクトレンズでは視力を補うことができず、物を立体的に見る力も弱まります。
両眼とも弱視の場合や、片眼のみ弱視の場合がありますが、片眼だけの場合は、自他ともに、症状に気付きにくいという難点があります。

斜視

おもな症状

  • 内斜視……片眼の黒目が内側に向いてしまう
  • 外斜視……片眼の黒目が外側に向いてしまう
  • 上下斜視…黒目が上下に向いてしまう

斜視はお子さまの約2%にみられ、小児眼科の代表的な病気です。ものを見るときには両方の眼が、見ようとするものの方向に向きますが、斜視は黒目がいずれかの方向へ向いてしまうことをいいます。生まれてすぐに症状がわかる場合と、成長とともに目立ってくる場合があります。
斜視は早期治療を行わないと、弱視や複視の原因になりますので、家族や周りの方が気付いたら、早めに眼科に受診しましょう。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症
  • ものが歪んで見える
  • 視野の中心が暗い
  • 色の区別がつきにくい

加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部にある卵円形のくぼみ「黄斑」が萎縮したり、新生血管が生じて起こる病気です。代表的な症状には、視野がゆがんで見える、視野の中心が暗いなどがあり、おもに60代以降に増加します。また、女性よりも男性に多く見られることが特徴です。治療では、硝子体内注射などにより、視力の維持・改善をめざします。

網膜・硝子体疾患
(網膜前膜、黄斑円孔、網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、網膜血管閉塞症 など)

網膜・硝子体疾患(網膜前膜、網膜裂孔、硝子体出血など)
  • 眼に黒い点や虫のようなものが見える
  • 眼の前が歪む、濁って見える
  • 視野の中心が暗い、欠けて見える

眼球をカメラにたとえると、フィルムのような役割を担っているのが網膜です。網膜の病気になると視力や視野に異常をきたし、放置すると失明してしまう場合もあります。また、眼球の大部分を占める透明なゼリー状の組織「硝子体」が濁ると、網膜に光が届くのを遮ってしまいます。
おもな網膜・硝子体疾患には、網膜前膜、黄斑上膜、黄斑円孔、網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症などがあり、当院ではレーザーの照射や注射手術などによる治療を行っております。

糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫

糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫
  • 糖尿病で眼の疾患が不安
  • 蚊が眼の前を飛んでいるように見える
  • 黒いカーテンのようなものが視界に入る

糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つであり、放置していると失明に至る恐ろしい病気です。高血糖の状態が続くと、細かい血管が密集している網膜はダメージを受けやすく、血管のつまりや変形、出血などの異常が引き起こされます。
また、糖尿病網膜症の合併症である糖尿病黄斑浮腫にも注意が必要です。糖尿病網膜症は、初期のうちは自覚症状がないため、糖尿病の方は定期検診を欠かさず受け、早期発見・治療を心がけましょう。

白内障手術
(多焦点眼内レンズを含む)

  • 一部自由診療
白内障手術(多焦点眼内レンズを含む)
  • 白内障手術の後でも眼鏡をあまり使いたくない
  • 近くも遠くも見えるようになりたい

白内障手術で使用する眼内レンズには、「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。単焦点眼内レンズは特定の距離にしか焦点が合わず、その距離以外は眼鏡が必要になるのに対して、多焦点眼内レンズは遠距離・中距離・近距離など複数に焦点を合わせられるため、眼鏡の使用頻度を減らせることが特徴です。
2020年4月より多焦点眼内レンズは自費または選定療養の対象となりました。

当院は選定療養の実施施設です。そのため白内障手術自体は通常の保険適用で受けていただけますので、選定療養施設と選定されていない施設と比べて費用をかなり抑えられます。

  • 選定療養です。白内障手術の費用についてはこちら

硝子体内注射

硝子体内注射
  • 眼に黒い点や虫のようなものが見える
  • 眼の前が歪む、濁って見える
  • 視野の中心が暗い、欠けて見える

加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視による脈絡膜新生血管に効果のある治療法です。この病気の原因である脈絡膜からの新生血管を抑えるために、硝子体に注射で薬剤の投与を行います。

硝子体手術

硝子体手術
  • 黒い虫や糸くずのようなものが見える
  • 突然視力が落ちる
  • 視野の中心が暗い、欠けて見える

硝子体とは眼球の内部の大部分を占める無色透明なゼリー状の組織です。
濁りなどの異常が起きた際に、その部分を除去する手術を行います。症状にもよりますが、日帰りで手術を行うケースが多いです。

近視抑制治療

  • 一部自由診療
近視抑制治療
  • 子どもの視力低下を防ぎたい
  • 子どもの眼の健康を守りたい
  • 将来眼の病気になるリスクを下げたい

以前から日本は近視の方が多いといわれており、おもに小児期に進行していきます。
近視が進むとさまざまな眼疾患を発症しやすくなりますので、早期から近視の進行を抑えることが重要になります。

レーザー治療

レーザー治療
  • 糖尿病網膜症の方
  • 網膜静脈閉塞症の方
  • 網膜裂孔の方
  • 網膜細動脈瘤の方など

レーザー治療とは、レーザー光線を眼の組織に照射して治療を行うことです。かなさしクリニックでは、緑内障・糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などによる眼底出血・網膜裂孔・後発白内障などでレーザー治療を行っています。
レーザー治療は眼表面に傷を生じないため、感染症の心配がなく、短時間で治療を行うことができます。これまで難しいとされていた症例も、レーザーを使うことでより安全性の高い治療が可能となりました。
また、新たな症状の予防にも効果的で、眼科の疾患を減らす重要な役割を持っています。

当院にてレーザー治療が可能なおもな病名

  • 緑内障
  • 網膜裂孔
  • 後発白内障
  • 眼底出血(糖尿病網膜症や静脈閉塞症など)

レーザー治療はどのくらい時間がかかりますか?

疾患や程度によって差がありますが、レーザーを打つ時間は約2~10分です。
手術としては瞳孔を開く(または、縮める)時間も必要ですので、トータルで30分~60分前後となります。

レーザー治療後はコンタクトレンズをつけて帰れますか?

レーザー治療後、当日は裸眼か眼鏡でお過ごしいただきます。瞳孔を開いた(または、縮めた)状態になっているので、見えづらい可能性があります。

レーザー治療後、眼帯は必要ですか?

特に眼帯は必要ありません。ただし、眼を押したり、ぶつからないようにご注意ください。

痛みは感じますか?

疾患や照射する部位によって異なりますが、我慢できないほどの痛みは生じません。
後発白内障に対するYAGレーザー治療では、点眼麻酔を用いるため痛みを感じにくい処置とされています。

涙点プラグ

涙点プラグ
  • 眼が乾く
  • 眼がゴロゴロする
  • ドライアイと診断された

涙点プラグは、涙の通り道である「涙点」に小さなプラグを挿入し、涙の排出を抑えることで目のうるおいを保つ治療法です。点眼だけでは改善が難しい中等度以上のドライアイに効果的で、外来で短時間で装着できるうえ、痛みや違和感も少ないのが特徴です。目の乾きや不快感が続く方はご相談ください。

成人病健診

成人病健診
  • 糖尿病、高血圧、動脈硬化を指摘されている
  • 視力低下が気になる
  • 40代以上である
  • 眼の検査を受けたことがない
  • 白内障・緑内障を予防したい

糖尿病、高血圧、動脈硬化などが原因で眼底出血(網膜症)などが起こる場合があります。自覚症状がでるのが遅く、また、内科的な状態がよくなっても眼の異常は進行を抑えられない場合もあります。
定期的に眼底検査を行うことで、逆に糖尿病、高血圧、動脈硬化などを発見できる場合もあります。白内障や緑内障のチェックも可能ですので、年に一度は検査を受けましょう。

眼科検診・企業健診

眼科検診・企業健診
  • 定期的な健診を受けたい(VDT健診を受けたい)
  • 日々、PCを使用した業務を行っている
  • 眼の疲れ・ストレスが気になる

定期的に行う健康診断と同じように、眼科でも定期的な健診を推奨しています。
健診にて視力の変化をチェックし、眼に異常はないかを確認いたします。
また、当院ではVDT健診を行っています。VDT健診とはPCを用いた作業をする人に対して、特有の健康障害をチェックする健診です。
定期的に視力を確認したい方、健診を推奨されている方、企業よりVDT健診を受けるよう指示されている方は当院までお気軽にご相談ください。

コンタクトレンズ・眼鏡処方

コンタクトレンズ・眼鏡処方
  • 新しくコンタクトレンズを作りたい
  • 眼鏡からコンタクトレンズに変えたい
  • 使っている眼鏡が合わなくなってきた

眼鏡やコンタクトレンズを作る際は、眼科で視力や眼の状態を詳しく検査した上で、自分の眼に合ったものを選ぶことが大切です。度数の合っていない眼鏡をかけていたり、眼のカーブに合わないコンタクトを使用したりすると、見づらいだけでなく、眼精疲労や肩こりなどの症状につながります。使用中の眼鏡・コンタクトでは見えづらくなってきた、老眼用のコンタクトや眼鏡を検討したいという場合は、お気軽にご相談ください。

コンタクトレンズについて

  • コンタクトレンズは高度管理医療機器です。眼科専門医の処方で適切に作りましょう。
    当院で発行するコンタクトレンズの処方箋は全国どこでも使用出来ます。
  • コンタクトレンズを使っていて目やにが出る、ズレやすい、見えにくい、充血が気になる、乾燥する、長く装用していられないなどの症状はございませんか?
    そのような場合コンタクトレンズの種類、使用時間、ケア方法を見直すことで改善する場合があります。上記のような症状がございましたらぜひご相談にいらしてください。
  • 18歳未満の方の場合には、最初は保護者の方も一緒に同伴していただくことをおすすめいたします。
  • コンタクトレンズ使用により角膜は酸素不足を起こしやすくなり、一番内側にある角膜の透明性を維持するのに重要な角膜内皮細胞に障害が起きることがあります。一度減少した角膜内皮細胞検査は増えることはありませんので予防が大切です。高度に減少しますと白内障手術が困難になったり、失明に至ることもあります。
  • 当院ではコンタクトレンズ使用者を対象に内皮細胞検査をご希望の方に行っています。自覚症状がなく内皮細胞の障害が進行することが多いため、定期的にスペキュラーマイクロスコープによる内皮細胞検査をおすすめいたします。

自分に合った老眼鏡で快適な生活を

老眼鏡には遠近両用だけでなく、中近眼鏡や近近眼鏡など、さまざまな種類があります。パソコン作業が多い方には中近眼鏡が適しており、デスク周りから手元までスムーズに見えるよう設計されています。また、読書や裁縫などの細かい作業には近近眼鏡や近用眼鏡がおすすめです。
ライフスタイルに合わせた老眼鏡を選ぶと日常生活はより快適になります。
当院でご自身に合った老眼鏡を作りませんか?

自分に合った老眼鏡で快適な生活を
  • 睫毛貧毛症治療

    睫毛貧毛症治療自由診療

    1,500円(税込)~

  • AGA治療

    AGA治療自由診療

    デュタステリド:2,200円(税込)
    ミノキシジル配合外用液5%:3,520円(税込)

  • サプリメント(オキュバイト、サンテルタックス)

    サプリメント
    (オキュバイト、サンテルタックス)

    オキュバイトやサンテルタックスなどのサプリメントを取り扱っております。

連携している高次医療機関

より専門的な検査・治療が必要だと思われる場合は、連携している高次医療機関をご紹介いたします。
どうぞ安心してご来院ください。