
緑内障とは
眼圧などにより視神経が障害され、視野が徐々に狭くなっていく病気です。
現在は日本における失明原因の1位となっており、40歳以上では20人に1人、70歳以上になると10人に1人が緑内障といわれています。しかしその多くが未発見、未治療といわれています。
眼底の状態から緑内障が疑われるのにもかかわらず、視野検査では異常が出ない前視野緑内障という状態があり、この時期からしっかり経過観察を行い、適切な治療開始時期を見定めることも大切です。
また生まれつき視野異常がある場合もあり、この場合は変化がないか定期的に検査をおすすめしています。

緑内障の症状
緑内障全体の約70%を占める正常眼圧緑内障では視野が徐々に狭くなってきますが、視野障害は初期にはほとんど気がつきません。
日頃両眼で見ているため、片眼の視野が欠けても気づきづらいということもあります。
視野狭窄を自覚した時にはかなり進行していることが多いため、症状がなくても定期的に検査を受けることが大切です。
当院の緑内障治療の特徴
当院の理事長は日本緑内障学会に所属し、緑内障の知見について常にアップデートしております。きめ細やかな検査、診察により早期発見、治療に努めております。進行程度や緑内障のタイプによって治療が異なりますので、その方の現在の状況や今後の治療方針について丁寧にご説明いたします。そして一生涯にわたる諦めない緑内障治療を実践、サポートしてまいります。

緑内障の検査
-
視力検査
視野障害の部位や程度によって視力が低下します。
-
眼圧検査
眼球の硬さを測定します。空気の当たるノンコンタクト式、診察室で測るコンタクト式などがあります。
-
眼底カメラ
視神経乳頭陥凹や神経線維束欠損などを確認します。
-
三次元
光干渉断層計(OCT) 網膜、視神経層の厚みを測定します。当院で導入しているのはSwept Source光源を搭載したDRI OCT Tritonで、硝子体から脈絡膜までの網膜深部の断層像までより鮮明に描出可能な新しいモデルのOCTであり、精密検査が可能です。
-
視野検査
見える範囲を測定します。コンピューターが判断する自動視野計(ハンフリー視野検査、視機能評価機 アイモvifaなど)と検査員が施行するゴールドマン動的量的視野計が主な検査機器です。
緑内障治療について
さまざまな治療が試みられていますが、眼圧を下げる治療が中心です。視神経の障害を抑制します。
当院では点眼治療に加え、SLTというレーザー治療を行っております。
- 手術は最終手段ですが、必要な際には熟練した信用のおける医師を案内させていただきます。
点眼治療
緑内障点眼は多数使用されておりますが、おもに使われるのは以下の通りです。
- プロスタグランジン製剤
- βブロッカー
- 炭酸脱水酵素阻害薬
- α2受容体作動薬
- Rhoキナーゼ阻害薬
- 選択的α1遮断薬
点眼回数を減らすために、2剤合わせた配合剤もあります。
副作用について
プロスタグランジン製剤は眼の周りが黒くなる、充血する、まつ毛が伸びる、眼がくぼむなどの副作用が出る場合があります。βブロッカーのように気管支喘息または重篤な慢性閉塞性肺疾患、コントロール不十分な心不全、洞性徐脈、房室ブロックの方には投与が制限されるものがありますので、既往症はお知らせください。プロスタグランジン製剤から使用することが推奨されていますが、患者さまと相談の上、副作用の少ないものから開始することもあります。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT:Selective Laser Trabeculoplasty)
点眼薬で十分な効果が得られない場合に行われます。痛みもあまりなく、5分程度で終わり、その後は普通に生活していただけます。眼圧が下がることが多いですが、効果がない方も一定数いらっしゃいます。
費用の目安
3割負担:約30,000円
2割負担:約20,000円
1割負担:約10,000円
- 日帰り手術となるので医療保険の対象となります。
理事長は日々研鑽を積んでおり、多数のSLT施行実績があります。

手術
点眼治療やレーザー治療を行っても緑内障が進行する場合の最終手段です。視野狭窄が改善するものではなく、眼圧を下げるための手術となります。線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)、線維柱帯切開術(トラベクロトミー)、チューブシャント手術などがあります。
緑内障手術のリスク
- 手術後しばらくは充血したり、炎症が起きたり、眼圧が上昇する場合があります。
- 緑内障の手術は、白内障などと比べてリスクが高く、手術前よりも見え方が悪くなる場合もあります。

気になる方、
一度は緑内障健診を